Project HELP! (Harmonized English Learning Program)

 
 

プロジェクトの目的

 
 
英語能力の向上

異文化への理解と、
「留学可能なレベルの英語能力」を阪大生に

能動的社会参加

日本理解の促進と、
日本留学の魅力向上の機会を留学生に

学びあい

阪大生と留学生へ、
英語を通じた相互学習の場を提供

 
 
 
 
 

メンティー応募要項

 

(2023年2月27日現在)

 

以下の要領で、Menteeとなることの出来る学内の英語学習者を募集します。

 
Commons_12 Mentoring_program

参加条件

 

  1. 2023年4月時点で正規生・非正規生を問わず大阪大学に学籍を置く学生である者。
  2. 海外留学の実現を目指して主体的に英語を学習する意思があり、Project HELP!の趣旨を十分に理解している者。
  3. Project HELP!への参加開始からおおむね6ヶ月の間に、IELTSの受験をする者。具体的には、既に受験の申し込みを済ませている者、もしくは6ヶ月以内の受験日を指定して受験の申し込みを計画している者。
  4. メンタリング実施後のIELTSで獲得したスコア詳細の報告も含め、国際教育交流センターが実施する調査等に協力できる者。

 

上記に加え、2023年5月13日(土)吹田キャンパスでのオリエンテーションへの参加が必須です。

 

Mentoring_program
   

メンティーの選考基準

  

    留学希望者のためのプロジェクトの為、選考は下記の学生を優先します。 
     

  1. 交換留学希望者
  2. IELTS6.0-6.5を目指す者
  3. 自分の英語学習だけでなく、メンターに日本語・日本文化を教える時間が取れる者
  4.   
     

    メンタリング

     

    1. 大阪大学国際教育交流センターでは、IELTSの受験にかかるMentorとMentee学生とのマッチングを行います。両者は8回にわたり90分のメンタリングを通じて、Mentee学生のIELTS受験に関する技能の向上を図ります。メンタリングの実施場所等については特に定めませんが、キャンパス内にて、大阪大学附属図書館のグローバル・コモンズやラーニング・コモンズなどが推奨されます。
    2.  *ペアのメンターが入国できない場合、その間はオンラインでのメンタリングの実施となります。 

    3. メンタリングの期間は3か月です。 
      ・期間内に8回のメンタリングが完了するようMentee学生が主体的に計画・日程調整してください。
      メンタリングが8回完了しない場合は、ペアとなるMentorが「メンター認定証」の発行対象にならなくなりますので、責任を持ってプログラムに参加下さい。
    4.  

    5. メンタリングの進捗に伴い、Mentee学生は大阪大学国際教育交流センターが運営する、オンラインの学習支援システム“MEnTOR”システムを利用して、学習進捗に関する報告を行わなければなりません。
    6.  

    7. ペアとなるMentorの母語が必ずしも英語とは限らないこと、Mentorはボランティアでの参加で、あくまでも英語学習についてはサポートであること、そしてMenteeが自主的に英語能力の向上を図る必要があることを理解して、メンタリングに臨んでください。MentorはIELTS受験経験がない人もいます。
      IELTSに関する基本情報はMenteeは自身で収集に努めてください。メンタリングで用いる教材・参考書は自由です。
      ただしメンタリングでの使用言語は英語ですので、その補助として、Menteeには下記の日本語での教材が適当です。「ライティング・スピーキングも怖くない IELTS完全対策」
      監修:大阪大学国際教育交流センター、著:歳岡冴香
      大阪大学出版会
    8.  

    9. 当面のあいだメンタリングにかかる費用を徴収しません。ただし教材・参考書は各自で入手すること。またIELTS受験にかかる費用は受験者の負担とします。

     

     

    これまでのメンターの出身の国や地域

    Click Here
     
     

    応募からメンタリング期間、その後までの流れ

     
    応募の前に、下記の「メンティー フロー・シート」、「メンティー選考結果連絡予定とその後の流れについて(資料1)」、「IELTSレベルチェックテストについて(資料2)」にて、応募からメンタリング期間、その後に行うことを必ずご確認ください。
     
    また、このプロジェクトは皆さんの英語力向上をサポートするとともに、メンターである外国人留学生が皆さんとのメンタリングを通じて日本理解を深めるためのものでもあります。また、8回のメンタリングを完了することで、メンターは『メンター認定証』を受け取ることができます。予定していたメンタリングを度々キャンセルしたり、途中でプロジェクトの参加を辞退したりすることにより、ペアのメンターは、その時間や機会を失うことになります。
    応募時には、このプロジェクト参加と、日々の授業や研究、テストやレポート、課外活動についての研究室のスタンス、その他の予定とを着実に両立できるかをよく検討してください。

     
     
    メンティー FAQ
     
     
    メンティー フロー・シート
     
     
    Project HELP!_メンティー選考結果連絡予定とその後の流れについて(資料1)
     
     

     
     
    one-on-one

     

    応募方法

     
    下記の「①メンティー応募用紙(様式1)」と「②自己紹介シート」をメールに添付して提出してください。
     
    ・提出先メールアドレス:projecthelp(at)ciee.osaka-u.ac.jp
     
    メール送信の際は、(at)を@に変えてください。
     
    件名を『HELP!メンティー応募』とし、本文に『氏名、所属(学部・研究科)、学年 、連絡が取れるPCのメールアドレス』を記載すること。
     

    ①メンティー応募用紙(様式1)は下記をダウンロード

     
    メンティー応募用紙
     
    ※応募用紙はエクセルファイルのまま提出すること。
     
     

    ②自己紹介シート

     
    ・250語以上の英文エッセイをWord ファイルで作成する。
     
    ・書き始める前に、エッセイ全体の構成を考えること。
     
    ・エッセイの内容には、次の3点を必ず含めること。
     

    1. 趣味を含む簡単な自己紹介
    2.  

    3. 現在の英語力(例:リーディング・リスニング・ライティング・スピーキングの4技能のうち、得意なものと苦手なもの)
    4.  

    5. Project HELP! に参加する上での目標
    6.  

     
    このエッセイは、皆さんのペアとなるメンターとProject HELP!運営に携わる国際教育交流センターの教員が、皆さんのことや英語力を知るための材料となります。

    IELTSで必要となる250語以上のエッセイを書く練習や、IELTSのスピーキングで必要となる自己紹介の練習にもなりますので、真剣に取り組んでください。
     
     

    2023年度春~夏学期の応募締切:4月21日(金)厳守

     
     
    募集開始は3月20日(月)。開始時にKOAN掲示板などで通知。
     
    説明会を4月11日(火)12:10~(30分程度)、Zoomで行います。ご興味ある方は、お気軽にご参加ください。(ZoomのミーティングIDは、KOANの告知文内に記載しております。)

     
     

    本件担当

    国際教育交流センター Project HELP!

    教授 近藤 佐知彦

    准教授 石倉 佑季子

    特任助教 井奥

    事務担当 藤田 睦